fc2ブログ

2017年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年11月

≫ EDIT

「花実アート展」開催!

花実アート展
昨日「木枯らし1号」が吹き、秋の深まりが感じられる頃です。いよいよ芸術の秋を迎えます。11月1日から5日まで当館二階大広間において「花実アート展」が3年前に引き続き実施されます。その頃からさらにお弟子さんも増え、出展作品もたくさんになっています。会館に入館された方は自由にご覧になることができます。

花実アート作品1
花実アート作品2
飾りつけの終わった作品の一部を写真でご紹介します。日頃教室で研鑽を積み作品を完成したものを出展されたものです。作品はそれぞれとても精巧にできていて本物の花と見間違えるようです。さらに、使用材料は樹脂粘土で作成され無害ですので、愛好の方も増えてきているようです。

29秋芳純蕾
バラの方は台風一過晴天で日差しもあり蕾がはちきれそうになってきています。今まで、「ピース」を中心として「天津乙女」「JFK」、「白雪姫」、「マチルダ」など黄色や白など柔らかい色が中心でしたが、香りのいい「芳純」はじめ「グラフレナート」、「クリスチャンディオール」、「パパメイアン」、「サムライ」、「ハルツアス」などの赤色系やオレンジ系が咲き出し華やかさが増してきています。おそらく11月1~3日ごろまで日差しもありそうなので期待が持てそうです。

※写真をクリックしていただきますと画像が拡大されます。

| 未分類 | 17:34 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

バラの見頃これからです!

秋バラは春のバラより一回り小さいようで華やかではないのですが、香りは秋バラのほうがいいように言われています。超大型の台風21号が過ぎて1週間、また大型台風の22号が週末に来そうな予報です。今回はバラが少し咲き出したので大きな影響がないことを祈ります。昨年の記録を見ますと10/29~11/10頃までがバラの見頃でした。今年は少し寒かったり、長雨が影響してなかなか読めないのですが、順次バラも咲いてきていますので、一部をご紹介します。

29秋ピース
鳩山一郎が愛した「ピース」は少しずつ咲いてきており、20輪位になっています。ここ数日、日差しもあり暖かいのでパッと咲きだしそうな気配です。前庭の要所に植えられていますのですぐわかります。

29秋ラブ
前庭のアーチ手前のミカンの東側の「ラブ」が今年はしっかり咲いています。花びらの表が赤で裏が白でめでたい感じがします。

29秋芳純
資生堂とバラ栽培家の鈴木氏が香水用に開発したといわれている「芳純」も咲き出しました。前庭の正面に濃いピンクの花をつけています。いい香りがしますのですぐ分かります。

29白百合バックのオクラホマ
正面右の花壇には「白雪姫」の白いバラをバックに「オクラホマ」が真紅の花を付け出しました。

29秋マチルダ
離れに行く手前に房咲の「マチルダ」が可憐なピンクの花をつけています。

29秋サムライ
29秋ディスタントドラムス
29秋フラミンゴ
明日からは離れのバラ園を開放しますので、いろいろなバラをお楽しみいただけると存じます。
離れの花壇には真っ赤な「サムライ」(写真上)がりりしくきれいな花をつけ、「ディスタント・ドラムス」(写真中)独特な花をつけています。奥にはその名の通りすらりとした「フラミンゴ」(写真下)が咲き出しました。まだ先初めで蕾がたくさん見られます。

全部を紹介できませんが、だいぶ咲きだしましたのでご期待ください。

※前庭の花壇の後ろに石段を設けてあります。その上から本館を背景にしたバラの花が撮影できるスポットを作りました。また、収蔵庫前から本館に向けてもバラの花を入れていい写真が撮れます。本館とバラの間に人物が入ればいい記念の写真がお楽しみいただけます。
※写真をクリックしていただくと画像が拡大されます。

| 未分類 | 16:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「ピース」がポチポチ咲き出しました!

今日は夏日の様でだいぶ暑く感じました。坂を上ってこられるお客様も汗をかいておられる方が多く見受けられました。都内では珍しいツズラ折れの坂道ですから、上まで上って頂き感謝の限りです。ただ、明日からは雨模様の上に気温がぐっと下がるようです。体調管理に十分気を付けなくてはならないようです。

29ピース10本
ばらは株数も多いので「ピース」が10本ほど咲き出しました。グラフレナードが3本、JFKが2本、クイーンエリザベスが2本、サマーレディが1本など咲いてきました。蕾が割れそうになった種類はあちこちに見受けられます。27日が見頃と予想していますが、20日位にはだいぶ咲きそろいだすと思われます。このコーナーで順次、開花状況をお知らせしてまいります。

29鬼ゆず
珍しいものの一つに赤ちゃんの頭ほどの「鬼ゆず」が今年は10個ほどなっています。昨年は1個でしたので寂しかったのですが、なり物は隔年と言われますのでその通りと感心しております。栗も昨年より多くなりました。柿はあちらこちらに植えられており、甘がきもありだいぶ食べごろになってきたようです。種類が古いものの様で酸っぱいのですが温州ミカンも少し色づき出しました。銀杏も去年よりたくさんなりました。まさに実りの秋を感じます。

29山茶花
更に、秋らしく「山茶花」の花が咲き出しました。山茶花もピンク、白など何本か咲いてきています。冬の期間まで花の無い時期に華やいだ雰囲気を醸し出してくれそうです。

※ご注意:会館への道順は、スマホを見ると「裏口」を案内されます。折角おいでいただいて正面に回っていただくこと心苦しく思いますが、警備の都合と区も入って地元との協定で「裏口」からの出入りができません。音羽通りの正門からお入り頂くようにお願いいたします。グーグルマップにも訂正を申し入れておりますが、直していただけないのが実情です。「江戸川橋駅」と「護国寺駅」からの道順は会館ホームページの「アクセス」に掲載されておりますので、ご確認いただき、お間違えの無いようにご注意ください。
※写真をクリックしていた額と画像が拡大されます。

| 未分類 | 17:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

賑わいが増してきました!

先週の日経新聞の「プラス1」にステンドグラスの特集が掲載され当館のステンドグラスも国会議事堂に続いてランクされました。また、BS朝日の「百年名家」でも先月下旬に放映していただきました。その効果もあって、ステンドグラスに関心を示される方も増えてきているようです。お陰で最近少しづつ来館者が増え賑わいが増してまいりました。感謝の限りです!

29秋ピース
29秋ピース蕾
二十四節季では10月8日から「寒露」というそうですが、鳩山家の家紋に縁のある「雁」が渡ってくる時期でもあるようで賑わいが重なります。バラの見頃は今月27日前後の予想ですが、本格的ではないのですがぽつぽつ咲き出しました。「ピース」はわりと早咲きで1輪咲き出しました。蕾も割れてだんだん膨らみが大きくなり、あと1週間もすればだいぶ開花が進み鑑賞いただけそうです。

29秋金木犀
今年の会館の「金木犀」は遅咲きの様でやっと咲き出しました。玄関前ですので来館者の方もいい香りがしますねとお声をかけて頂く方も増えてきました。秋バラは香りがいいといわれますが、その前に金木犀の香りで少し盛り上がってきているようです。

※写真をクリックしていただきますと画面が拡大されます。

| 未分類 | 13:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

2017年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年11月